前回は、キャンバスの拡大縮小、回転、移動をスムーズに行う方法を考えました。
今回は、ツールの切替について考えてみようと思います。
おそらく、CLIP STUDIO PAINTのマニュアルを一読した方は
・ショートカットキー
・修飾キー
を使って、スムーズにツールの切替やオートアクション(自分で定義した一連の作業)を実行出来るのはご存知かと思います。
標準でも、いくつか設定されているキーがあります。
これを使えば、タブレットのペンでマウスカーソルをツールのところまで移動しなくても、素早く切替が行えます。

上の画像のようにツールをクリックしてもツール切替は出来ますが、それではあまりに時間がかかってしまうので、ショートカットキーを押す事で素早く切り替えます。
では、実際の設定ですが
メニューから
「ファイル」>「ショートカット設定」を開きます。

基本的にショートカットキーはここですべて設定できます。
ただし、以下の条件があります。
メインメニュー
・上部のメニューバーから操作できる操作を登録できます
・修飾キーと組み合わせた設定(CTRL+?とか)の設定が出来ます。
(ただし、後々述べるラジアルメニューの回では、これはほとんど不要という結論になります)
ツール
・サブツール(鉛筆、ペン、塗りつぶしなど)を定義できます。
・設定できるのは単独キーのみです。(CTRL,SHIFTなどは使えません)

オートアクション
・独自に設定したオートアクションをショートカットキーからアクセスできる
・修飾キーとの組み合わせが可能(CTRL,SHIFTなど)
左手デバイスを使う方は、このショートカットキーをデバイスに設定してください。
ですが、今回は左手デバイスは使わず、あくまでワコムの基本機能を使って実現したいと思います。
<<基本設定思想>>
・キーボードから解放される
・スムーズにツール切替を行う
・作業工程毎に設定を変更する(ワークスペース)
ショートカットキーについてはここまでですが、実際にスムーズに切替を行うには、ワコムの「ラジアルメニュー」の設定が必須ですので、次回はラジアルメニューの設定を解説したいと思います。
今回は、ツールの切替について考えてみようと思います。
おそらく、CLIP STUDIO PAINTのマニュアルを一読した方は
・ショートカットキー
・修飾キー
を使って、スムーズにツールの切替やオートアクション(自分で定義した一連の作業)を実行出来るのはご存知かと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
標準でも、いくつか設定されているキーがあります。
これを使えば、タブレットのペンでマウスカーソルをツールのところまで移動しなくても、素早く切替が行えます。

上の画像のようにツールをクリックしてもツール切替は出来ますが、それではあまりに時間がかかってしまうので、ショートカットキーを押す事で素早く切り替えます。
では、実際の設定ですが
メニューから
「ファイル」>「ショートカット設定」を開きます。

基本的にショートカットキーはここですべて設定できます。
ただし、以下の条件があります。
メインメニュー
・上部のメニューバーから操作できる操作を登録できます
・修飾キーと組み合わせた設定(CTRL+?とか)の設定が出来ます。
(ただし、後々述べるラジアルメニューの回では、これはほとんど不要という結論になります)
ツール
・サブツール(鉛筆、ペン、塗りつぶしなど)を定義できます。
・設定できるのは単独キーのみです。(CTRL,SHIFTなどは使えません)

オートアクション
・独自に設定したオートアクションをショートカットキーからアクセスできる
・修飾キーとの組み合わせが可能(CTRL,SHIFTなど)
左手デバイスを使う方は、このショートカットキーをデバイスに設定してください。
![]() |
![]() |
ですが、今回は左手デバイスは使わず、あくまでワコムの基本機能を使って実現したいと思います。
<<基本設定思想>>
・キーボードから解放される
・スムーズにツール切替を行う
・作業工程毎に設定を変更する(ワークスペース)
ショートカットキーについてはここまでですが、実際にスムーズに切替を行うには、ワコムの「ラジアルメニュー」の設定が必須ですので、次回はラジアルメニューの設定を解説したいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |

コメント